【複業のススメ】夢に近づく!パラレルキャリアという働き方

最近では副業を推薦または容認している企業が全体の約3割にも増えてきており、これからますます注目を浴びるであろうと予想されるパラレルキャリアという働き方。
そんな時代の変化に応じてパラレルキャリアに興味をもつ人も増えてきています。
この記事では、複業(パラレルキャリア)と副業の違い、パラレルキャリアで夢に近づける理由、複業を推奨している企業を探す方法、などを解説します!

まずは、「パラレルキャリア」という言葉を耳にしたことがない!という人は、こちらもあわせてお読み下さい。

【ドラッカーが提唱する『パラレルキャリア』という働き方】
https://webtre-plus.com/archives/864

目次

複業(パラレルキャリア)と副業の違いって何!?

「副業」というと、多くの人がコソコソと隠れて仕事をするようなイメージをもつことでしょう。
本業では生計が立てられないなどの理由から副業をする人が多いのが現状。帰宅後や休日に副業をおこない、足りない分の収入を補います。
企業に隠れてコソコソ行っている人も多く、好きでもない仕事をお金のために行うというネガティブなイメージを持つ人もいます。

その一方で、「複業(パラレルキャリア)」は本業と好きな仕事を同時並行で行うという意味があり、必ずしもお金のために働くのではない、という特徴があります。

複業が可能な業種や職業は数多くあります。たとえばIT業界であれば、普段システム構築などで社内SEを本業としている人が、休日は夢だったゲームやアプリの開発に携わるということも可能です。

他の例では、普段サラリーマンをしている人が、長期休暇で旅行に行き、その体験記事を書くことによって収入が得られる「トラベルライター」になるということも可能です。
しかし、ライターなどにくらべると、一般的にはIT業界のほうが受託できる仕事の内容や収入の面で、複業に向いているといえるでしょう。

なぜパラレルキャリアで夢に近づけるの?

複業のメリット

前述にもあるように、パラレルキャリアとは「自分の好きな仕事」をするという特徴があるため、より自分の夢(ずっと挑戦してみたかったことや憧れの仕事)に近づけるというメリットがあります。
また、収入源を複数に分けているので、本業で失業した時のリスクヘッジにもなり得るのです。
そのため、この働き方を選択すると精神的に楽になり、複業で出会う人々との交流などによって、相乗効果が期待できるというメリットがあります。

なかには、途中で好きな仕事を本業にする人もいれば、ずっとパラレルキャリアとして同時並行で働きつづける人もいます。
いずれにせよ、複業によって培われる経験、精神的な自由、人脈などは、人生を豊かにしてくれる重要な要素といえるでしょう。

複業のデメリット

パラレルキャリアという働き方をつづけると、どちらが本業か分からなくなってくる時期に直面することもあるでしょう。というのも、パラレルキャリアをつづける人にとって、どちらの仕事が大切かという比重は決めがたいからです。

そのようなときは、スケジュール管理もむずかしくなります。
このような働き方を選択したからには、優先順位のつけ方をしっかりと自分の中で決めておくこと、また、柔軟な対応ができるようになるべくスケジュール小分けにするようにしましょう。

複業を推奨している企業を探す方法は?

「いざ、複業をやろう」と決心しても、複業を推奨または容認している企業を見つけなくては、意味がありません。
ここでは、さまざまな形でパラレルワーカーの夢実現をたすけてくれるITサービスなどをご紹介します。

InstantTeamで夢を形にする

InstantTeam
パラレルキャリアをはじめてみたいけど、あまり経験がなく何からはじめればよか分からないという人におすすめなのが、こちら。
たとえば、プログラマーであれば、あたらしい新規事業をみんなで考えたり、アプリをつくりたい人で集まったり、プログラミングの情報を共有する会をつくったりと、さまざまなグループに参加できます。

このサービスのよいところは、細切れのスキマ時間を利用して人が集まれること。
そして、集まったあとには、カフェで食事を一緒にするなど交流の場が設けられていることです。資金はサポーターから集めるしくみになっています。慣れてくれば自分でメンバーを募集して、サポーターたちから月会費を集めることも可能です。

https://www.instant.team/

パラフトで探す

パラフト
パラフトは複業という働き方を推奨、容認してくれている企業の求人案件を紹介しているWEBマガジンです。

https://paraft.jp/

flexy(フレキシー)で探す

flexy
flexy(フレキシー)は非常駐型案件を紹介しているプラットフォームで、3年以上経験があるプログラマーやエンジニアのみが登録できるという制限があります。
高単価で、都内のワーキングスペース(数箇所)が無料で利用できるというメリットが魅力的です。

https://flxy.jp/

パラレルキャリアへの一歩を踏み出してみよう

今はまだ、パラレルキャリアが身近ではないかもしれませんが、現在、働き方の多様化が非常に進んでいます。
上記で紹介したように、パラレルキャリアについて紹介している情報サイトの数も増え、パラレルキャリアを実現しやすい環境が整っていています。

是非新たな選択肢として、パラレルキャリアというものを入れてみてはいかがでしょうか?
パラレルキャリアを実現することによって、きっとあなたの人生はより豊かなものになるでしょう。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる