自分で一からホームページを作成するのもいいけど、できることなら無料で簡単にカッコよく作りたい!そんな風に思う方のために、最近では多くのCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)がでてきています。
概に、WordPress、ペライチ、Wixなど多くの無料サービスを提供しています。
今回は、そのなかでもWordPressが選ばれている理由を明らかにするために、ペライチ、Wixなどを徹底比較しました!
WordPressが選ばれる理由
WordPressという言葉、ウェブ業界にいない方でも聞いたことのある方が多いのではないかと思います。
日本国内のCMSを使ったサイトのうち約8割がWordPressを使ったサイトだと言われています。
なぜここまでWordPressが選ばれているのか。
WordPressを使ったことのある方も、ない方も、これからウェブサイトを作成しようと思っている方も、是非参考にしてみていただければと思います。
無料テーマが豊富に用意されている
WordPressはWixやペライチと比べてデザインテーマが豊富
WordPressの無料テーマは大量にあり、無料、有料テーマともに日々増え続けています。
今現在、世界で一番テーマが多いのがWordPressといえるでしょう。正直言って、ペライチ、Wixのテンプレート数はWordPressの足元にも及びません。
テーマを選択した後でも、CSS(カスケーディング・スタイルシート)を編集することにより、レイアウト、文字の大きさや色が変更できるようになっています。変更できる部分はテーマによって違います。こういった多様なニーズに対応できる柔軟性もWordPressが選ばれる大きな要因となっています。
便利なプラグインが豊富に用意されている
WordPressはWixやペライチより多くのプラグインを持っている!?
WordPressはWixやペライチとは比較にならないほど、たくさんのプラグインを持っているため、ユーザーはより的確なプロテクションや設定を施せます。
ウェブサイト/ホームページプラグインとは?
プラグインとは、既存のコンピュータプログラムに機能を追加するソフトウェアモジュールまたはコンポーネントのことをいいます。
それらの形、大きさ、用途はそれぞれ違います。
たとえば、マルウェアを阻止したり、サイト自体やサイト上のトラフィックを暗号化したりする時に必要な、安全性を高めるための内部メッセージなどに、セキュリティプラグインを使用できます。
それ以外にも、ニュースフィードや自分のブログフィードなど、ページ上のものを有効にするプラグインもあります。
また、簡単な連絡メッセージ機能を使用して、訪問者が直接メッセージをサイトオーナーに送信できます。そのほか、言語を翻訳するためのプラグインなど、基本的にすべての目的に応じたプラグインがあるのです!
セキュリティ対策を行うことが出来る
上記でもご紹介したように、WordPressにはセキュリティ対策を可能にするプラグインをたくさん持っています。
最初は、自分でインストールする必要がありますが、設定などを的確におこなうことで、高度なセキュリティが可能になります。こういったセキュリティを重視する観点そのものが、Wixやペライチにはありません。(Wixはクレジットカードの暗号化程度は行っています)
WordPressのセキュリティ対策で使用されている主なプラグイン
- All In One WP Security & Firewall
- SiteGuard WP Plugin
- iThemes Security
- Google Authenticator
eコマースなどのオンラインビジネスにも使える
WordPressのプラグインはeコマースなどのオンラインビジネスにも対応
WordPressのプラグインはオンラインビジネスなどにも対応しており、eコマースの成長には欠かせないツールのひとつです。
WordPressにはeコマースのようなビジネスホームページには必要不可欠なカード支払い、在庫管理システムの設定を可能にするプラグインもあり、Wixやペライチとくらべると、よりビジネスに優しいプラグインライブラリを持っているといえるでしょう。
ビジネスが成長するにつれて、ビジネスオーナーはサイトを変更したり、拡大したり、ときには在庫を削除したりする必要もあるでしょう。
WordPressでページのコーディングを変更する場合、WordPressはユーザーが全体のデザインを台無しにせずに、なおかつ効率的に変更が行えるよう手助けしてくれるのです。
Wixもある程度は手助けしてくれます。しかも、インターフェースが使いやすいという利点があります。
しかし、複雑な変更の場合、クリーンで整然とした方法で効率化するのが難しいといえるでしょう。
WordPressは将来性がある
プレミアムプラン(有料テーマ)への移行したときにパフォーマンスが高い
WordPressの有料テーマとWixなどの有料プランを比較したときに、大きく違いを感じるのが、WordPressのフレキシビリティとパフォーマンスの高さといえるでしょう。Wordpressのプレミアムプランは、サイトからWordpressのロゴを隠したり、有料テーマやツールにアクセスしたりすることがメインとなっています。
その一方で、Wix、ペライチは、ドメインホスティングの対価をユーザーに直接請求することで、割高になっている可能性があります。
Wixは、異なるプランをいくつか用意していますが、wordpressほど内容はしっかりしていません。
ペライチはランディングページ1枚のみが無料、2ページ目以降については1枚につき324円(税込み)かかってしまいます。
普通の企業のホームページなどは、最低3ページ以上は必要なので、月額650円はまるまるかかってしまいます。これなら、WordPressの無料テーマを選んだほうが、サーバー費用のみが発生するので、お得といえるでしょう。
最近では良質で安価なサーバーがたくさんあります。
最初は、無料テーマで十分
はじめて、ブログやウェブサイトをつくる人にとって、それほど細かい設定やフレキシビリティはあまり必要とされません。
ほとんどのことは無料テーマで十分できてしまうからです。
WordPressを使用する場合、最初にサーバー契約さえすれば、それ以外はほとんど無料でできてしまいます。そのため、必要最低限の費用からはじめられ、これはビジネスオーナーやブロガーにとっては非常に魅力的だといえます。
WordPressはSEOに強い
WordPressのサイトはGoogle検索結果を独占している!?
Googleはおそらく“独占”という概念を嫌うでしょう。
最近のGoogleは独占ではなくむしろ“拡散”だとか“共有”という概念を大切にしているからです。
しかし、現状では事実WordPressでつくられたウェブサイトがGoogle検索の結果で上位を独占しているのです。
その理由がGoogleの検索アルゴリズムにあるといわれています。
Googleの検索アルゴリズムについては、次の記事で詳しく説明しています。
『ブログ初心者必見!そもそもSEOって何?初心者でもできるSEO施策は?』
https://webtre-plus.com/archives/1651
WordPressユーザーにとっては有利なGoogle検索のアルゴリズム
Google検索などのアルゴリズムは通常、ユーザーに合ったコンテンツを表示するために、より高度なプログラミングを必要としますが、最初は、検索を絞り込む前のマクロ要因で始まります。これらのマクロ要因の1つはサイトの「人気」です。
そのため、WordPressのように現在最も有名なサイトが常に最初に表示されるアルゴリズムになっているのです。
例をひとつあげるとするならば、「コカコーラ」のようなものをイメージすると分かりやすいでしょう。
コマーシャルに膨大な費用を使ってきたコカコーラを知らない人はあまりいません。
一度、有名になってしまうと、そのブランドイメージは人びとの頭のなかに定着し、なかなか払拭することができません。
WordPressも同じで、より一般的に使われ知られているので、常にGoogle検索でよく現れることになるのです。
もちろん、ペライチもSEO施策はされています。
ペライチの場合は、ペライチのユーザー全員のサイトがひとつのサイトとしてGoogleに評価されるようになっているので、約6万ページに及ぶページがひとつのサイトとして認識されることで、検索結果の順位が上がりやすい構図になっています。
この仕組みは、WordPressでも同じといえるでしょう。
しかし、日本をベースとするペライチのユーザー数と世界中にユーザーがいるWordPressを比較すると、結果は明らかにWordPressの方が有利になってしまうのです。
レスポンシブデザインに対応しているテーマが豊富
ユーザーがスマートフォンでウェブサイトをみたときに、どのように表示されるかが気になる人も多いことでしょう。というのも、最近では約8割がスマートフォンでウェブサイトをみているという統計がでているからです。
WordPressでは多くの無料、有料テーマがレスポンシブデザインを提供しています。
そのため、スマホでも快適にウェブサイトを表示させるができるのです。
WordPress以外の他のメディアとの相性
WordPressはより効率的に他のメディアに対応できる
WordPressのプログラミング・インフラストラクチャは、Wixよりもスムーズで最新の状態に保つことが可能です。
もちろん、ユーザーが自分のインターネットプラグインを、常に最新のものにアップデートしておく必要はあります。
しかし、そのおかげで、YouTube、オーディオクリップ、その他のビデオフィード、GIFなどを、常にスムーズに使用できます。
他のメディアをスムーズに動作させるためには、サーバーの速度とスペースも重要です。
スペースがたくさんあればあるほど、再生やダウンロードの速度は早くなります。
WordPressの無料テーマを使って、ホームページをつくってみよう!
WordPressは長期的にみれば、使いやすく有効なCMSですが、最初は難しいと感じるユーザーもいるかもしれません。
基本的な使い方でつまずく人も多いようです。
基本的な使い方は、はてなブログと同じなので、はてなブログを試しに使ってみるという方法もあります。しかし、カスタマイズには基本的なHTMLの知識が必要なので、事前にサクッと勉強しておくのが良いでしょう。
『初心者でも出来る!WordPressの始め方(サーバー、ドメイン編)』
https://webtre-plus.com/archives/1421