フリーランスになると、きちんと準備しておかねばならないのが、税金対策や、確定申告。
特に、フリーランスプログラマーなどは忙しさのあまり、ついつい後にまわししてしまう人も多いのではないでしょうか?
常駐フリーランスにしても在宅フリーランスであっても、確定申告は必ず必要です。そこで、今回は、IT業界のフリーランスが知っておくべき、確定申告の方法、便利な会計ソフト「freee」や「弥生」などもご紹介いたします。
フリーランスの確定申告の時期はいつ?
毎年3月15日が確定申告(青色申告)の申告日となっています。
万が一、1日でも申告が遅れると、「無申告加算税」が課税されるので、十分に気をつけましょう。
また、3月15日が土・日の場合は、その次の月曜日が申告日になります。
あらたにフリーランスになった人は、フリーランスの事業をはじめてから2ヶ月以内に青色申告の申請書を所轄税務署に提出する必要があります。
ですので、申告義務のある年収20万円を超える可能性がある人は、フリーランスをはじめた時点で、すぐに申請書を提出するようにしましょう。
もうすでにフリーランスを何年も行っている人は、確定申告をする前年の3月15日に申請書を提出しておく必要があります。
例)2019年の3月15日に青色申告をする場合
・2018年3月15日に青色申請の申請書を税務署に提出する
※もし、申請書を出すのを忘れた場合は、必ず所轄の税務署に問い合わせましょう。
フリーランスの確定申告は青色?白色?
IT業界にかぎらず、フリーランスの確定申告は青色申告が一般的です。
というのも、65万円か10万円の「青色申告特別控除」という特典があるからです。
この特典は、所得額からあらかじめ65万円か10万円を引いた額のみに対して、所得税が発生するというもので、多くの個人事業主がこの方法を利用しています。
青色申告特別控除の65万円か10万円の違いは何か?
確定申告をする際に、青色申告を選んだ人は、65万円か10万円の特別控除が可能になります。
65万円の控除の要件を満たすためには、山林所得のみの収入ではないこと、不動産所得の場合は、事業規模でおこなわれていることなどを証明する必要があります。
ITフリーランスの場合は、これらの要件はおそらく問題ないでしょう。
しかし、一番肝心な要件は、「複式簿記」を記帳していること、簿記を「発生主義」で記帳すること、申告時に簿記にもとづいた損益計算書と貸借対照表を提出することなどです。
複式簿記が面倒なのであえて、簿記を提出しなくていい10万円控除を選ぶ事業主もいます。
また、65万円控除の要件を満たさない場合も、10万円控除となります。
簿記の種類
単式簿記
比較的わかりやすい簿記で、家計簿のような感覚で、現金の収支にたいしてその理由を明記してゆきます。
ここでいう、収支の理由にあたるのが「勘定科目」、明記することを「仕分け」といいます。
複式簿記
複式簿記は単式簿記と比べると、比較的に複雑なしくみになっています。
この複式簿記では、その時点での各銀行の預金残高や支出がどの預金や収入から支払われて、収入がどの口座に入ったかが一目で分かりるのが、便利です。
収支にかかわらず、お金の流れを「借り方科目」と「貸し方科目」に分けて明記する方法です。
これは、あまり名前にとらわれず、表の左川を「借り方科目」、右側を「貸し方科目」と覚えておくと便利です。
・「貸し方科目」は必ずしも、貸したお金を明記する場所ではない。
会計ソフトfreeeや弥生を使って複式簿記を簡単に
特別控除額65万円と10万円の差は大きく、多くのフリーランスが会計ソフトを利用して、自分で記帳しているのが現状のようです。
たくさんある会計ソフトのなかでも、今人気のあるfreeeや弥生をご紹介します。
弥生会計オンライン
公式サイト:弥生会計オンラインHP
「弥生会計オンライン」には、プレミアムプランとベーシックプランがあり、キャンペーン中は通常8,000円する青色申告を初年度無料で行ってくれる場合も。
会計士にたのむと、記帳や確定申告すべてこみで年間10万円ほどはかかるので、それと比べると、8,000円払っても自分で申告する方がお得です。
freee
公式サイト:freee HP
今一番フリーランスの利用率が高い会計ソフトが「freee」です。
freeeを利用すると、経理の経験がなくても簡単に勘定科目が設定でき、比較的楽に確定申告できることで好評です。
銀行口座やクレジットカード会社との連携サービスが可能で、レシートもスマホカメラでスキャンすることにより、ソフトに取り込めるようになっています。freeeも、最初の1ヶ月無料などのキャンペーンを行っているので、気軽にはじめられるのも、人気の理由のひとつです。
フリーランスになったら、自分で確定申告をしてみよう!
今回は、フリーランスの税金のお話を詳しくご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか?確定申告をする前の申請書の提出など意外に思われた方もいることでしょう。
税金対策は、期日が迫るとあせってしまい、ミスを誘引してしまいます。
ミスが許されない確定申告であるだけに、常日頃から記帳を習慣にして、余裕をもって準備をすすめるようにしましょう。