日本ではまだあまり求人案件が増えていませんが、世界で今一番需要のあるPython(パイソン)。
今後日本でも需要が伸びていくと考えられています。
Pythonのプログラミングが書けるプログラマーが少ない今は、Pythonを学習する絶好のタイミングと言えるでしょう。
ウェブトレ+広報部では、今回、これからPythonを学習する初心者でも分かりやすいように、Pythonを徹底解説いたします!
ウェブトレ+広報部の以下の記事でも、Pythonの概要を紹介しています。
【プログラミング初心者におすすめの言語5選!JavaScript、Python、Rubyなどを紹介!】
https://webtre-plus.com/archives/1498
Pythonって何?
Pythonの起源は1996年。オランダ生まれのプログラマー・グイド・バァンロッサム氏によって発案されました。もともとは、クリマス休暇の暇つぶしにABC言語から派生したスクリプト言語を作るのが目的だったと、本人は述べています。(参考:『Programming Python』|グイド・ヴァンロッサム Wikipedia)
プログラミング初心者でも学習しやすいPython
Pythonはコードがシンプルなため、プログラミングの初心者でも比較的簡単に少ないコード行数で書けます。
特に、JavaScriptなどの基本的なスクリプト言語を勉強した経験のあるプログラマーにとっては、Pythonはとても学習がしやすい言語といえるでしょう。
Pythonが人気の理由は?
Pythonは毎年需要が高まっており、現在世界で200以上あるプログラミング言語のなかでは、だんとつトップです。
昨年からのAI業界の急成長もあってPythonのシェアは急上昇。全体の4.7%にまで達しました。
プログラミング初心者がPythonを学習するメリット
Pythonには、ほかの言語にはない、ありとあらゆるメリットがあります。以下ではその代表例を紹介します。
- LinuxのOS上で、インストールせずに動作可能
- AIをはじめとするディープラーニング業界での就職がしやすい
- ゲーム開発プログラマーへの転職がしやすい
- シンプルな設計なので、少ないコードでプログラミングできる
- シンプルであるため、他の人が書いたコードを参考にしやすい
- ライブラリが豊富にあるため、それらを再利用することで、効率的にプログラムを書ける
- たくさんあるプログラミング言語のなかで、Pythonプログラマーの年収がトップクラス。(2017年の平均年収は、601万円)
Python学習のデメリットについて
多くのメリットが目立つPython学習ですが、実は弱点もあります。
これからPythonを学習しようとするプログラマーはPythonのデメリットについても知っておきましょう。
- プログラミング初心者が知っておくべきPythonのデメリットとは?
- 現在、日本でのPythonエンジニアの求人が少ない
- 今はまだ日本でのPythonの開発案件自体が少ない
- 日本語でのサポートがほとんどない
- 日本語でPythonのコーディングについて紹介しているウェブサイトが少ない
Pythonの活用例は?
Pythonは現在、世界で一番需要が高いプログラミング言語で、多くのビジネスで使用されています。
一番有名であるYouTubeやInstagramのほかにもEvernoteなどがPythonで作られています。
その中でも、ディープラーニングでの使用例は目を見張るものがあります。
ディープラーニングやAIでの活用例については、以下の2記事で詳しく紹介しています。
【ビジネスシーンで今注目の「機械学習」の魅力とは?活用法まとめ!】
https://webtre-plus.com/archives/1703
【IoTとは何?AIと何が違うの?事例を含めてご紹介!】
https://webtre-plus.com/archives/1641
Pythonの始め方
Pythonが簡単な言語とはいえ、実際に学習をはじめるにあたって戸惑う人もいることでしょう。
以下では、Pythonのダウンロードの仕方や、筆者が実際に読んでみて参考になった初心者向けのおすすめの著書などをご紹介します。
プログラミング初心者でも簡単に始められるPython
-
- まずは、パイソンの公式サイトに行き、Pythonをダウンロードしましょう。
https://www.python.org/
- まずは、パイソンの公式サイトに行き、Pythonをダウンロードしましょう。
- 「Download」ボタンをクリックすると2つのバージョンから選択できるようになっています。
2.x.x(2.7.13)と3.x.x(3.6.2)のいずれかを選んで、クリックします。
Pythonの3.x系は2.x系からメジャーバージョンアップされたもので、細かい違いが多く見られます。
さらに、2.x系は2020年をもってサポートを終了する予定なので、今からPythonを学習するプログラマーは3.x系をダンロードした方が効率的であると言えます。
Pythonを学習するプログラマー初心者におすすめの著書
『プログラミング超初心者が初心者になるためのPython入門(1) セットアップ・文字列・数値編』
現在アマゾンでベストセラー1位になっている本です。
Kindle版で、プライム会員またはKindle Unlimited会員であれば、無料で読めるのも魅力的です。
筆者も実際に読んでみましたが、Pythonのダウンロードの仕方から、挨拶の仕方まで、Python学習の初歩的なことがユーモアセンスあふれる文章で紹介されており、楽しく学習できるのが特徴です。読み放題で読めるうちに、ぜひ一度は目を通しておきましょう。
Pythonの仕事を見つけるには?
日本でのPythonプログラマーの案件は、現在はまだ少ない状況ですが、大手求人サイト数社で募集しています。
プログラミング初心者がPythonの仕事を見つける方法
フリーランスとして働きたいプログラマーは、レバテックフリーランス、ランサーズ、Cloudworksなどをこまめにチェックしてみましょう。
また、プログラミングが初心者で未経験の場合は、自分でPythonプログラミングを生かした独自のサービスをいくつか作ってみるという方法もあります。
こうすることで、経験値を高め、ポートフォリオとして企業にアピールできるようになります。
ライバルが少ない今のうちにPythonを学習しよう!
ディープラーニングやAI開発に興味があるプログラマーがPythonを学習するなら、日本での需要が少ない今からはじめるのがベストと言えるでしょう。
今後求人案件が増えるにつれて、競争率も高くなります。今のうちから学習をして、経験値を高めておけば求人案件が増えたときに、思い切って転職することも可能です。
最初は、難しく感じるかもしれませんが、JavaScriptなど比較的簡単なスクリプト言語をスクールで最短で身につけ、その後Pythonを独学するという方法もあります。今後の展開に備えて早めに学習を始めましょう!