未経験プログラマーがクラウドソーシングで仕事を獲得する5つの方法!

2020年には37万人、2030年にはおよそ80万人のプログラマーが不足するといわれています。
そんな時代だからこそ、クラウドソーシングでは実務経験のない未経験のプログラマーも募集しています。
この記事では、プログラマーが未経験からクラウドソーシングで仕事を獲得する5つの方法をご紹介します!

目次

クラウドソーシングで仕事を獲得する方法
1: マナーを守る

 

相手に敬意を示すための、コミュニケーション

クラウドソーシングを利用するフリーランスプログラマーで、社会人として最低限のマナーが守れていない人が多いことが問題になっています。

これは、未経験者に限らず、長年プログラマーとして働いている人のなかにもいるようです。

フリーランスは人との接点が少なく、雑なコミュニケーションでも仕事が成り立つと勘違いしている方もいますが、そのような人が多いからこそマナーがしっかりできていれば、それだけで受注案件につながることもある事を覚えておきましょう。

メールなどでの言葉の使い方は相手に敬意を示す事は、もちろんのこと、それ以外にも、できるだけ自然にレスポンスできるようにしましょう。
毎回、雛形を使用して同じ文を繰り返し使用するようなことは、できるだけ避けるようにしましょう。

スケジュール管理はしっかりと

もし、納期に間に合いそうにないときは、クライアントに連絡をいれるようにしましょう。
もちろん、納期に遅れることは無いに越したことはありません。

他の仕事との調整などを円滑におこなうためには、デスク付近の目に付くところにカレンダーを置いて、予定を書き込んだり、スマートフォンなどのリマインダーを使用したりすることもおすすめです。

 

クラウドソーシングで仕事を獲得する方法
2: 最先端の技術を習得する

 

今需要がある言語を最新の状態で学ぶことは、クラウドソーシングで未経験者が案件を獲得するうえで非常に大切になってきます。

例えば、初心者には難しいC言語をいきなり習得するよりは、未経験者でも参入の可能性が高いWeb制作に必要なHTMLCSSといったマークアップ言語を学ぶことで、案件獲得につながりやすくなります。

また、今からHTMLを学ぶなら最新のHTML5をしっかり学んでおいたほうが良いでしょう。

HTML5については、以下の記事で詳しく紹介しています。

【【保存版】プログラミング初心者でも分る!HTML5とは?】
https://webtre-plus.com/archives/2285

クラウドソーシングで仕事を獲得する方法
3: 専門分野をアピールする

プロフィールで、しっかりとアピールする

最初は、どんなスキルが評価されるか分からないので、仕事に関係しそうなスキルや職務経験はすべて書くようにしましょう。
もちろん、アルバイトやインターンの経験も他に書くことがない未経験者にとっては、書くことが重要になります。

また、職務経験がない未経験者は、自分で作った作品やサービスをプロフィールでいかにアピールできるかが重要なポイントとなります。

たとえば、自分で作ったサービスを自分のブログなどで提供しており、すでにユーザーがいるのなら、その事もしっかりと書くとよいでしょう。未経験だからこそ、そういったポイントでアピールすることが重要になってきます。

 

 ブログやポートフォリオサイトでアピールする

未経験のプログラマーが自分のブログを運営していることは、さまざまなメリットがあります。

以下の記事では、プログラマーがブログを運営することのメリットにも触れています。

【【プログラミングの勉強法】あとで参考になるPCメモの取り方!】
https://webtre-plus.com/archives/2312

また、ポートフォリオのために自分ができることをアピールする「ポートフォリオサイト」を作成する方法をとっているプログラマーも多いようです。

最初はなかなかプロらしいセンスのよいウェブサイトを作れないと思いますが、ポートフォリオとしてウェブサイトをいくつか作成するのは大切です。

また、最近では、WordPressをカスタマイズして自社ウェブサイトとして利用するクライアントも増えているので、テンプレートが事前に揃っているWordPressを利用するのもひとつの方法ですね。

 WordPressを利用すれば比較的、簡単に見栄えが良いサイトやブログを作れます。余った時間で、他の人があまり実装していないような手の混んだカスタマイズをしてアピールするという方法もあります。

WordPressを利用するメリットや始め方については、以下の記事でも詳しく紹介しています。

【無料でホームページを作るのにWordPressが選ばれる理由は?ペライチ、Wix徹底比較!】
https://webtre-plus.com/archives/1664

【初心者でも出来る!WordPressの始め方(サーバー、ドメイン編)】
https://webtre-plus.com/archives/1421

クラウドソーシングで仕事を獲得する方法
4: 目的意識を持って挑む

最初は、どんな案件でも良いのでオファーがあればトライしてみるべきでしょう。
しかし、どれでも良いから片端から案件を受けていくと、気力が持ちません。というのも、最初は労働時間に見合わない安価な仕事しか依頼されないからです。

また、安価な案件でもスキルアップできる案件を選ぶという方法があります。
その場合は、できるだけ1ヶ月など短期で終わる仕事を請けると、気力が長持ちすることでしょう。

一つの事を学んだら次の案件では別なことを学ぶというように、目的意識を持って挑めば、次第にクラウドソーシングでの評価も上がっていき、長期で高単価の案件を獲得できるようになってきます。

その際には、上記でも述べたように、プロフィールを頻繁に更新することも忘れずに。スキルアップして、経験がひとつ増えるたびにプロフィールを成熟させていくことは、案件の獲得につながるので非常に大切です。

  

クラウドソーシングで仕事を獲得する方法
5: クラウドソーシングを選ぶ

 

クラウドソーシングのなかには、プログラマーの受注案件が価格割れしてしまっているところもあります。

現実問題として、クラウドソーシングで未経験のプログラマーを募集している案件は、現在のところ少なく非常に人気が高いため、ライバルとの価格競争が起きてしまっているという現状があります。

更に未経験プログラマーは、案件を受注するために、ライバルより安価で提案しようとするため、さらに価格破壊が進んでいくという図式になっています。

そこで、クラウドソーシングを利用して案件を選ぶ際には、なるべく良心的な案件を選ぶようにしましょう。

たとえば、最近ランサーズでは、AIによる仕事依頼の適正価格の判定を開始しました。現在は、まだ多くのカテゴリーでAI判定が対象外となっている状況ですが、今後、徐々に改善されていくことが予想されています。

ランサーズのAI判定導入については、以下の記事で詳しく紹介しています。

【ランサーズがAI判定を開始!AIが依頼案件の適正価格を判定!?】
https://webtre-plus.com/archives/2397

未経験でもクラウドソーシングで案件獲得に挑戦しよう!

倍率の高いクラウドソーシングの未経験者募集の案件ですが、やり方次第では案件を獲得できるようになります。

最初は、ポートフォリオを作るだけで精一杯になってしまうかもしれませんが、その先にある最終目的「案件獲得」から逆算してポートフォリオを作成し、ブログを運営することも大切ですね。

なかには学生でもすでにクラウドソーシングで案件を獲得できている人もいるくらいなので、未経験だからと言って負い目を感じることなく、案件を獲得できるよう積極的に挑んでいきましょう!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる