フリーランスと個人事業主の違い
これからフリーランスとして仕事をしていこうと考えている方、フリーランスがどういうものかしっかり理解していますか?
ウェブの業界にはフリーランスとして仕事をしている方が多くいます。
会社に属さず仕事をするという点において、「フリーランス」と「個人事業主」という言葉が使われることが多いですが、その違いをご存知ですか?
まずはその2つの違いについてご紹介します。
フリーランスとは?
ではまず、「フリーランス」ってなんなんでしょう?
フリーランスとは、企業や団体などと雇用関係がなく、独立した形で、仕事を請け負う人のことを言います。
仕事に応じて、自由に会社と契約し、仕事を請け負う方が多いのではないかと思います。
雇用関係にないということは、「労働基準法」などの労働法規が適用されません。つまり、独立した形で多くのことを自己責任として進めなければなりません。
職種としては、主にライターやカメラマン、デザイナーやプログラマーといった職種に多いです。
個人事業主とは?
では続いて個人事業主とは何でしょうか。
個人事業主は、税法上の呼び名です。法律上の区分で、事業を行うための一つの形態です。
自ら独立した形で事業を行っている個人がこれにあたります。
事業を行う上での区分としては、個人事業主と法人の2つの分類があります。
個人事業主は、個人と事業を同一に考えるため、事業に関する責任は全て個人が負う形になります。
フリーランスと個人事業主の違いまとめ
フリーランスというのは個人事業主という働き方の一つのスタイルです。
個人事業主の働き方のスタイルはフリーランスのみでなく、SOHO(ソーホー)やノマド、派遣等、現在様々な働き方のスタイルが存在しています。
それぞれの特徴を比較してみましょう。
- フリーランス:個人事業主として、請負契約を締結し、自分のペースで働くスタイル。
- SOHO:自宅にオフィスを構え、インターネット等を利用して働く形態(Small Office Home Officeの略)
- ノマドワーク:固定のオフィスを所有せず、様々な場所で働くスタイル。Wi-Fi環境がある場所を転々として仕事をする。
- 派遣:派遣会社と契約をして、派遣先で仕事をするスタイル。派遣会社に所属する形になる場合もある。
つまり個人事業主という区分の中に、フリーランスといったような働き方のスタイルがあるということです。
フリーランスのメリット・デメリット
ウェブ業界において、フリーランスとしてお仕事をされている方は非常に多くいます。
今プログラミングを勉強している人の中にも、フリーランスを目指して勉強されている方もいるのではないでしょうか。
ここではフリーランスのメリットとデメリットをまとめています。
ぜひこれからフリーランスを目指す方は参考にしてみてください。
メリット
働く場所が自由
好きな場所で働くことが出来ます。
仕事の内容にもよりますが、基本的に場所に縛られず仕事を進めることが可能です。
Wi-Fi環境さえあれば仕事が出来るという状況であれば、国内に限らず海外で仕事を進めることも可能です。
働く時間が自由
基本的にいつ仕事をやるのかということも自分で決めることが出来ます。
依頼者側と設定した納期までに仕事を完遂させることができれば、いつ仕事をしようが自由です。
朝に弱い方は夜に仕事を進めたり、平日は仕事を少なめにして、土日にガッツリ仕事を進めたりと、ご自身のライフスタイルで仕事をする時間を選択できます。
また休みも自分で決めることが可能なので、1ヶ月仕事を休むということも出来ます。
人間関係が自由
どんな人と付き合って仕事をしていくのかということも自分で選択可能です。
会社員として仕事をしている場合、同僚や上司は選べません。
フリーランスという働き方の場合、苦手な人と無理して仕事をする必要がないのです。
これにより精神的にも余裕ができ、仕事がやりやすくなるという話もあります。
自分次第で収入アップ可能
基本的には自分がやった分だけの収入が入ってきます。
自分自身のスキルを高めることが、収入アップに直結します。
会社に所属している場合、会社が定める給与制度に乗っかる形になりますが、フリーランスの場合、自分の仕事の対価を自分で決めることが可能となります。
リストラがない
そもそも会社に属していないため、リストラという概念が存在しません。
もちろん、仕事をしていく中で、取引先がなくなるといったことはあるかもしれませんが、仕事を続けるも辞めるも自分が決めれます。つまり定年という概念も存在しません。
デメリット
収入が不安定
収入が自分の働き次第で変わります。
会社員の場合、雇用条件にもよりますが、固定給が会社から支払われます。極論、何をやっていようと契約が続く限り、会社から給与が支払われます。
フリーランスの場合、仕事を獲得出来なければ、収入がありません。
「来月の収入が分からない。」といった不安定さから精神的に負担がかかることもあります。
仕事に関する業務を全てやる
仕事に関わるあらゆることを自分で行わなければなりません。
つまりどういうことかと言うと、例えばデザイナーとして会社に所属している場合、その人がやる業務は基本的にはデザイナーとしての仕事だけです。ただ、フリーランスの場合、仕事を自分で取ってきて、デザイナーとしての仕事をして、自分の売上を管理して、税金の計算をして、あらゆる書類を作成して、、、、といった形で、一連の仕事に関する業務を自分で行わなければなりません。
もちろん業務の一つ一つをアウトソーシングして、自分自身のやりたい仕事だけをやるという形にすることは可能です。
全てが自分次第
メリットにもあげていますが、働く時間や場所、あらゆることを自分自身で決めることが出来ます。
つまり、仕事をしなくてもいいという選択肢も生まれます。そういったときに、自分自身をしっかりと管理して、モチベーションを高く持ち続ける必要があります
社会的信用が低い
個人事業主は、会社や組織に属している人と比較すると、社会的な信用が低い傾向があります。
理由としては、収入が不安定という見られ方をされるからです。
では社会的信用が低いことでどんなことが起こるのでしょうか?
これによる影響としては、
・クレジットカードが作成出来ない。
・ローンが組めない
・家が借りれない
等のことがあります。
もちろん、個人事業主全員が上記のようなことが出来ないかと言われるとそうではありませんが、一般的に個人事業主のほうが、上記のようなことをやる上で不利な立場であることは事実です。
まとめ
これから個人で事業を開始する方は、しっかりとメリット・デメリットを把握した上で事業に挑戦することをおすすめします。
また、上記のメリット・デメリットについても捉え方は人それぞれです。デメリットをデメリットに感じない方もいるでしょう。
また個人事業主と一言に言っても、様々な働き方があります。その一つがフリーランスです。
今の時代、副業として仕事をする方もいるでしょう。
ウェブの業界は特に個人事業主の方が多い業界です。
そのため、他の業種と比較すると、個人事業主として働きやすい環境も整っています。
人生の多くの時間を費やす仕事。
ぜひ自分にあった働き方を見つけ出してください。