IT業界に求められる人材とは?文系理系は関係ある!?

目次

IT業界で必要なスキルと向いてる人

人材不足が騒がれているIT業界。
ではそのIT業界で働く上で必要なスキルはどういったスキルなのでしょうか?
ここに上げるスキルが高い人は、IT業界に就職や転職をする際には有利になるでしょう。

なお、ここに上げるスキルが絶対に必須というものではありません。

プログラミングスキル

IT業界で働く上で、プログラミング言語に関する知識は必要です。
ただ、これに関しては、働き始めてから習得することも可能なので、プログラミング言語を知らないとIT業界に入れないなんてことはありません。

直接プログラミング言語を扱わない部門に配属されたとしても、プログラミング言語を理解しておくことで、エンジニアとの円滑なコミュニケーションに繋がります。
是非、IT業界への就職や転職をお考えの方はプログラミング言語を1つでもいいので理解しておくことをおすすめします。

コミュニケーションスキル

IT業界、意外にコミュニケーションスキルは重要かつ武器になります。
取引先とのコミュニケーション、社内のチーム内でのコミュニケーション、規模の大きな案件になると、1つのプロジェクトに対して複数の方が関わることになります。
そんなときに、チーム内でしっかりとしたコミュニケーションが取れるかどうかは非常に重要です。
また、取引先のお客様が何をやりたいのか、というのをヒアリングして、しっかりとエンジニアに伝えるといった場面でもコミュニケーション能力は活かされます。

IT業界と言っても、ただただパソコンに向かって作業をしているだけではありませんので、是非コミュニケーションの向上も怠らないことをおすすめします。

問題解決スキル

IT業界に限った話ではありませんが、仕事をしていると、確実に問題に当たる場面が訪れます。
その際に、その問題を解決出来る方法を考える力が求められます。

システム制作において、何か作りたいものがあったときに、なぜかうまく動かない。
ちゃんとコードは書いてあるのに、思ったとおりにシステムが動いてくれない。
そんな場面に直面することは、日常茶飯事です。

そういったときに、なぜ思い通りにいかないのか。
問題点を発見するところから、解決までしっかりと考えることが出来る人は、IT業界で重宝されることでしょう。

論理的に物事を考えられる人

上記の問題解決スキルにも近い部分ではありますが、論理的に物事を考えられる人はIT業界に向いていると言えます。
何か作りたいシステムがあるときに、どのような手順で作るのが効率がいいのか。
論理的に考えられるかどうかはシステムを作る際に必要な考え方です。

好奇心旺盛な人

IT業界は非常に移り変わりの早い業界です。
1年前と現在では業界のトレンドも違います。
基本的なスキルに関しては、大きく変化はないにしても、新たな言語が登場したり、新たな技術の登場があったりと、目まぐるしく変化をしています。

その中で、あらゆることに興味を持ち、変化を楽しめるかどうかが大事です。
変化に敏感でありながら、その変化を楽しめるとIT業界でより楽しく仕事をしていけるのではないかと思います。

コツコツ努力できる人

HPやシステムを制作する上で膨大な量のコードを書くことになります。
大きなシステムになると、数年間コツコツ作り上げてやっと完成です。
そういった大きなプロジェクトに関わるかどうかは別として、制作はもちろん、言語の勉強においてもコツコツ努力する必要があります。

日々の積み重ねを大事にして、時間をかけて成果を作り上げてい行くことに、やりがいを見出だせるかどうかは、IT業界で働いていく上で非常に重要な部分です。

文系理系は関係ある!?


理系が有利と言われることが多いIT業界ですが、実際のところ文系、理系で差はあるのでしょうか?

実際のところ、文系理系による差は殆どありません。
もちろん情報系の分野を専攻している場合は、有利な面も多いですが、それ以外の理系出身者であれば、文系出身者と大きな差はありません。

下記に文系理系のメリットをそれぞれまとめましたので、参考にしていただければと思います。

文系出身者のメリット

文章を書く能力も必要

IT業界で仕事をする上で、文章を書くということは切っても切り離せません。
設計書を書いたり、ユーザー向けのマニュアルを作成したりと、文章を書く機会は非常に多くあります。
特にシステムのユーザー向けマニュアルは、システムに詳しくない未経験者の人にも分かりやすく伝える必要があります。
そういった点において、理系出身者よりも文系出身者のほうが能力的に長けていると言われるようです。

コミュニケーション能力も必要

上記でも何度か記載している通り、コミュニケーション能力が必要です。
取引先との話、社内での打ち合わせなどなど、コミュニケーションを取る場面で、文系出身者のほうが技術に詳しくない人の視点に立てると言われています。
そのため理系出身者と比較すると、分かりやすく説明ができることが多いようです。

言語は分からなくて当たり前

文系出身者は理系出身者と比較すると、プログラミング言語のことを知らないのが一般的です。
そのことがメリットとして働きます。理系出身者の場合、プログラミング言語を理解していると思われることも多いようで、上司に質問する際に気負いしてしまうこともあります。ただ、文系出身者の場合、知らなくて当たり前という前提のもとなので、質問しやすいといえます。

理系出身者であることのメリット(情報系出身者)

プログラミング言語の知識が身についている

理系の中でもどの分野を専攻しているのかによって、変わりますが、情報処理系の出身の場合、プログラミング言語の基本的なベースは学生時代に触れることもあるかと思います。
そのためプログラミング言語に関して文系出身者と比較すると免疫があるので、学習や仕事に入りやすく、実力次第ではありますが、即戦力として会社に貢献することができるでしょう。

数字に触れる機会が多い

文系理系を比較すると、理系のほうが圧倒的に数字に触れる機会が多いです。
数字に触れ、計算をするという機会の多い理系出身者は文系出身者と比較した場合、プログラミング言語の理解が早いです。
理系出身で、IT業界に入っているということで、プログラミングに対する苦手意識がない人が多く、言語の習得スピードが早いと言えます。

まとめ

コンピューター=理系出身者が有利という方程式は、今は殆ど当てはまりません。
文系出身だからといってIT業界は自分に関係ないと思っているかたが、もしいるとしたら、それは大きな間違いです。
理系出身者が多いIT業界だからこそ、文系出身者の人が輝ける環境があります。

IT業界には文系、理系関係なく共に活躍できるステージが多くあります。是非これから就職や転職を考えている方はIT業界も視野に入れて活動していっていただければと思います。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる